人気の投稿

2022年8月6日土曜日

女子への耐性が無い事の重大性について

〜2019年ぐらいに書いたやつ〜

筆者は中高とクソ硬派を気取っていたため、女子と話すことがほとんど無かった上に女子と居ると緊張するため女子の存在がストレス、ひいては恐怖の対象にまでなってしまっていたので死ぬほど女子苦手人間となっていたのである。
しかしもちろん男なので女子への関心も人並みにはあった。

そんな筆者も時間が経てば自動的に学校を卒業してしまう。

女子との関わりが全く無いまま(厳密に言えば違うが書かないでおく)学校を卒業し、予備校に入り流石に何とかしないといけないと危機感を抱いていたところ似たような境遇の友人Wに『出会い系やらへんか』と声をかけられた。

女子との関わり、そしてワンチャンへの希望が勝り「俺もここまで落ちぶれたか」と自嘲気味に笑いつつも出会い系アプリを始めてみたのである。

書くの飽きたんで流れだけ書いときます

連絡をとる
仲良くなる
電話をする
ガチ恋

教訓
童貞は電話をしただけで相手を好きになってしまうので、出会い系はやるべきでは無い。
まあ今まで女子と関わりなし免疫なしもちろん恋愛経験なしで実質男子校出身みたいな奴が女子と話したらこうなるわな。
人並みに恋愛はしておいたほうがいい。

しょうがねえさ。

〜7/5追記〜
今日も今日とて通話してます
嬉しいです

〜8/日〜
ずっと電話してます


2019/4/14
12日から連絡を取るのを辞めました
南無

2021年12月1日水曜日

KATHARINE HAMNET LONDON キーパス小銭

キーケースとパスケースと小銭入れがうまく一緒になったものは意外と存在しない。が、調べてみるとある程度金額を積めば存在するらしい。



2021年10月31日日曜日

ツバメコートについて

肥料ではない。
2001年廃業。
昭和の王道らしい。
品質はとても良いらしい。
今は知名度が低く価値はあまり無いらしい。
昔はDAKSのライセンスを取得して販売していたらしい。

2021年10月26日火曜日

スーツを買った、作った

 大学生になり人並みに衣装に興味を持った私の行き着く先はスーツだった。白と黒を基調としたやや堅い服選びをする私にとって、その極地はスーツだったからだ。(その辺にいる私服がオフィスカジュアルみたいな奴)

 そして、ある程度のブランドのスーツを欲すると同時に青山や青木でスーツを買うよりも都民/県民共済でイージーオーダーでスーツを作ってもらう方が安上がりであることも知った。(最低15000円〜)
結果、200年の歴史を持ち先日破産したBrooksBrothersのスーツをセールで38000円程度で購入し、また都民共済で20000円でスーツをオーダーした。(2パンツでオーダーでこの値段なので死ぬほど安い!)BrooksBrothersの方は記載は無いがみたところSuper140相当ぐらいの生地が使われており、中々に高級感がある。そのせいで気軽に使いづらいのが玉に瑕だ。きっと耐久性も少ない。反面共済はいつでも気軽に使えるように最安のポリエステル混生地のものにした。もう2000円払えばウール100でかなり光沢感のあるものも選べたが、ここは安さと気軽さに振り切ろうと思った。(あとはポリエステルが混ざっていた方が丈夫)

 オーダーで袖丈の合ったスーツを作るにはまず、体に合ったシャツを作らなければならない。従い、スーツをオーダーする前にシャツをオーダーした。また、セール期間が限られていたBrooksBrothersの方は後でシャツに合わせてお直しをしてもらった。シャツ代は5000円×2。高いけど安い。ただ、同程度でフルオーダーする方法を後で知ったのでやはり高く感じられるか。

 その次は革靴。スーツに合う革靴は黒のストレートチップと相場が決まっている。フリマアプリと通販のセールを駆使してJalanSriwijaya98321、98861と雨の日用ASICSRUNWALK GORE-TEXモデルを購入した。履き心地はどちらも良い気がする。どれも店舗で試着をしたが、98321のみ足に合わなかったのでインソールを購入して合わせた。他は店舗で試着してその店舗のオンライン版で購入した。大抵の場合、例えばGreenLabelRelaxing店舗で購入するよりはRakutenFashionに出品されているGreenLabelRelaxingで購入した方がスーパーDEALやクーポンで安く買える。&mallなどにも同じことが言える。ちなみにどれも20000円前後で買ったが、本格革靴にしては安い。

ネクタイは明治大学ネクタイ、ピンはメルカリで未使用で売ってたDAKSのピンを使っている。DAKSってロイヤルワラント3つも持ってるのに知名度低過ぎ。

 お金はかかったが趣味的な意味でも就活的な意味でも、将来的にも使えるのでまあ。経費だと考えることもできる。(金かかったとは言え全てセール品もしくは新古品の購入なのでかかってないとも言える)

さてお次はコート...コートは古着でBurberrysの綺麗なやつを買って、終わり!

今のBurberryはユーロ高と三陽商会とのライセンス切れで値段が上がり過ぎている。新品で買うならここよりAquascutum、MACKINTOSHが良いだろうなあ。Aquascutumは古着で探すのも良い。MACKINTOSHはLONDONやPHILOSOPHYと違って無印を買おう、それが一番グレードが高い。個人的にゴム引きのDUNKELDが欲しいがケアが特殊クリーニングで面倒そう。

2020年9月27日日曜日

高3と浪人時代について

消えてたので再公開

まず自分について
茨城県の偏差値63らしい私立中高一貫校に中学受験で入学、偏差値63というのはおそらく高校受験の話で中学受験だと多分そこまで偏差値高くないはずだし勉強はあまりしなくても入れたので大したこと無い学校である。(追記:中受向けの塾入ってそこそこ勉強してた気もしてくる)
学校では英国数でクラス分けがされているが、(国語は高3からで他は中2ぐらいから)上位クラス(笑)でも難関大に一般入試で合格するのはほんの一握りであり、GMARCH合格者の半分以上はおそらく推薦だと思われる。
下位から上位クラスまでであわせて浪人してGMARCH以上に行った人を同期で4人しかしらない、二浪まで含めたら5人か。

私は勉強というものを高3になるまで全くしてこなかった。
というのも暗記科目はテスト前になれば付け焼き刃、数学は一応勉強するも何もわからず身に付かず毎回赤点、英語に至ってはもうお祈りしつつ鉛筆を振り選択肢を選ぶだけという状態になっていたのである。記述解答欄に全てhotgooと書き英語科教師に呼び出された事もある。
暗記科目は当然付け焼き刃なのでテストが終われば綺麗さっぱり忘れるし、そもそも頑張っても70/100くらいしか取れていなかったので本当にしょうもなかった。

そんな奴が高3になってから勉強を始めてみてもやはり基礎知識すらないのでとても受験生とは思えない点数しか取れないのである
しかし、これが私の紛れもないスタートだ。
この時期、正確には5月の20日から科目を英国世Bの3科目に絞りGMARCHか首都大学東京を目標に勉強を始めた。
まず授業で言ってる事がわからなかったので内職をし全力で勉強した。
最初はとやかく言われたが、最底辺クラスだったので周りは動物園であり勉強しているだけで偉いと言われるようになったので問題無かった。
教材は以下のものを使った。
フォーミュラ1700、くもんの中学英文法のやつ、FOREST、FOREST書いてトレーニング、学校の世界史プリント
フォーミュラは1日100個ずつ覚えた。
覚え方はまず英単語と日本語の意味を隠さずに見て頭の中で何回も繰り返し、そろそろと思ったら意味を赤シートで隠してわからなかったところは再度見て意味を確認し完璧になったら次のページに進んだ。
この時期はまだ500くらいまでしかやってなかった。
くもんのやつは読み込んだけど全くと言っていいほど身に付かなかった。
今思えば今まで何も勉強してこなかった奴に理解力などあるはずがなかった。
FORESTは1章読んで対応部分を書いてトレーニングで演習という形式を取っていた。
こちらも何度もやっていたが何も覚えられなかった。

夏休みに入るまでにフォーミュラは1000まで、FORESTは3周くらいはしたが本当に何も覚えられなかった。先生や周りからは英語はすぐ伸びないで後から伸びると言われていたので今まで気にしないでいたが、夏休みも終わったにも関わらず何一つ伸びず流石に焦り始めた。
焦りから書いてトレーニングからネクステージに問題集を変えたり、フォーミュラを大雑把に全範囲を終わらせて新たにターゲット1900を購入したりした。ターゲットは良いとしてネクステージに変えたのは失策だった。
先生に言われ熟語帳の解体英熟語を買ったがこれも覚えられずに挫折してすぐ辞めてしまった。
世界史は9月中に授業で全範囲が終わった。プリントを回していたのだが1つ覚えては1つ忘れの繰り返しだった。





この辺になってようやく英文法の知識が記憶に定着してきたり長文が読めるようになった。
偏差値が50を超えすごく嬉しかったのを覚えている。
思うにこの段階に辿り着くまでに多くの人が諦めたり、ここに辿り着いたところで受験を迎えてしまうのではないだろうか。
無論頭の良い人や要領の良い人はすぐに出来るようになるのかもしれない、実際僕の恩師は無勉から半年程度で私大模試で偏差値62を取るまでになっていた。しかし世の中の大半の人はきっとそうはならないだろう。なので大切なのは長文が読めるようになるまで、文法が記憶に定着するまで勉強をきちんと続けることだと思う。そしてここまで来てもまだ第一段階である事に変わりはないので絶対に慢心しない事。
参考書等は変わらずターゲットやネクステを使っていた。

点数は大幅に落ちたが、まあ駿台だし難しいよな!とあまり気にせずにいた。
冬休みに入って解いた河合の予想問題集で154点を叩き出し、本番は8割超えを確信した。
問題集はやっておきたい500と700を追加した。
まず700はオーバーワークなのでやらないほうが良かったのと、速読力を上げるためにやっておきたいの文を何回も読み返した方が良かった。
デデドン!(絶望)
結果は絶望的である。自己採点をして僕は死を悟り学校のセンターリサーチもサボり家でふて寝していた。
しかしいつまでも凹んでいられないので私大の過去問を解き始めた。
英国共に5〜6割しか取れず、今考えるとこの時点で詰んでいた。
結果普通に落ちた。
法政 社会
中央 文
法政 経済
明治 法
法政 法
後期 立命館 文
この辺を受けたが見事に全落ちした。
立命館後期とか倍率見ればわかるように現代社会の闇そのものなので受けない方が良いと思う。

そして浪人が始まった。
最初は宅浪すると決め込んでいたのだが3月も終わりに近づくにつれて心が腐っていくのを感じた。
このままじゃ腐れニートになって死んでしまう!と感じた僕は親に土下座をして予備校に入れてもらうことになった。
やはり金は無いので単科や学費免除などを考えたが単科は授業がある日しか自習室が使えず学費免除はほぼ門前払いされたので使えなかった。
そんなトホホな状況に運良く救いの手が差し伸べられた。
早稲田予備校である。
学費が普通の予備校に比べて激安だった。
通期で授業を取っても50万程度、更に学費免除が簡単に出たらしい。(筆者は出なかった)
設備は古くビルのテナントの2フロアを予備校として使っている予備校というよりは塾みたいな感じで最初は不安だった。
予備校にコースで通うことが決まったにもかかわらず、なんと英語は全サボりで自習室に篭るという愚行を犯した。
流石にこれでは何のために入ったのかわからないと思い残りの授業は全て出た。

まあ記述模試だから多少はね



11月あたりから前年比で偏差値20ぐらい上がってる

進学先は明治法

以上


2020年5月12日火曜日

大学1年の君へ

大学1年の君へ

友達は多いほうがいい
大学といえどクラスで授業をする場合も多いのでクラスにも喋れる人を作っておこう
サークルには必ず入ろう、3つくらい入るといいと思う
意識の高い友達を見つけよう、きっと良い影響があるに違いない
近いコミュニティの異性に手を出さないでおこう、よくこれによってコミュニティが崩壊する話を聞く
周りを見て身だしなみに気を配ろう、中学生みたいな服は"""ガチで"""浮いた

勉強をしよう、というよりはGPAを上げよう
なぜならばGPAが2.50程度あれば大学の給付型奨学金に申し込めるケースが多々あるからだ
バイトにゴミみたいに時間を費やすよりも勉強をして給付をもらった方が建設的だろう

物件を探す時の話。
超具体的な例を上げて明治大学(1〜2年は明大前、3〜4年は御茶ノ水,神保町が最寄り)に通う私がしてしまった失敗をここに書いておく。
明大前までなら京王線の八王子方面で特急が通るところで良いだろうと聖蹟桜ヶ丘駅周辺で決めた結果、3年から引っ越すとなると更にまた初期費用が30万ほどかかることに気づいてしまった。
それなら最初から少し高くても明大前、御茶ノ水両方向に近い物件にしておいたほうが良かった。
その点吉祥寺や笹塚はどちらにも電車一本で行けるので最適だろう。
あーマジ失敗。

身分証明書の話。
マジで何もしてない学生が入学時点で持っている身分証といえば、おそらく学生証と保険証くらいだろう。
パスポートは金額も大きいし発行までに結構時間がかかる、運転免許証は原付だと時間はあまりかからないが金額が10000円とかなり高く車だと金額も時間も莫大なものとなる、マイナンバーカードは普及率が低いので取っている人はいないだろう...申請しても現時点では1ヶ月、1年前だと3ヶ月はかかっていた。
1週間程度で発行できていた住基カードはマイナンバーに潰され、在留カードとかは論外。
そして何より論外なのは、学生証は基本的に身分証明書として使えないのだ。
国公立私大問わず都立大を除くすべての大学の学生証が公的身分証として使えず、銀行口座開設や契約の場面で差し出してもNOと言われるだけである。もう学割証に改名したらどうか。
公共料金の領収書なども身分証の補助として使えるケースが多いが、それも入学直後では入手が厳しい。
そういった場合大学の給付を貰うとき等で銀行を指定された場合に詰みが確定してしまう。
なので入学前までに絶対にマイナンバーカードを申請しておこう。
加えて引っ越し前の住所の住民票を貰っておく等の対策もしておこう。
(住民票を移す場合は転入届を貰っておいて提出して住民票貰えば勝ち)

2019年6月24日月曜日

勉強

一般より多少出来ない人(?)目線で書く

英語
→英単語をひたすらやる、何回もやる、覚えててもやる、忘れたところはチェックして何回も見る
→英文法は初回や最初の方は網羅系参考書を読んで問題集へ、間違えたところはチェック、問題の答えを覚えてしまったら何故そうなるのかを説明できるようにすること。
もう十分だと思ったらセンター過去問やらランダム系問題集やらをやる、絶対に完璧じゃないのでそこで自覚をして参考書や前の問題集に戻る事になるはずだからそうすること。
理解が遅れてくる事もあるから絶対に続ける事。
→解釈は基本はここだをサラッとやってからわからないところだけをピックアップして潰し、基礎技術100を高速回転、何回もやり必要に応じてポレポレも何回もやる事。
速読の練習にもなる。
音声は正直いらないと思う。
→長文は問題解いてその後読みまくること。
ただ読むのではなく精読速読内容理解全てを意識するように。最初は1つずつでいいから。
あとはスマートな解き方を追求し、洗練させること。
長文の難易度は自分に合ったものから。
→リスニングはディクテーション。
→英作文は英文暗記からの応用、発想、あとは読むために覚えた単語や文法語法熟語のアウトプットになる。