人気の投稿

2014年7月19日土曜日

超便利!Xposedフレームワーク モジュール

最近Xposedを使っていないので、おすすめモジュールを増やすのは後になります。
Androidをカスタムする上で最近登場したXposed Installerについて紹介します。
これを使うとかなり簡単にAndroidのカスタマイズが行えます。

モジュールが競合し、どうさが重くなったりする場合がありますので、似た機能のモジュールはあまり入れないか、片方だけOFFにするとかで対策してください。

ここから先は自己責任なのは言うまでも無いでしょう。
又、root前提で文鎮化要素を含んでるので、復旧出来る端末で行う事をおすすめします。

文鎮化してもCWMが起動する場合は、CWMからXposed Disabler.zipを焼きましょう。
大抵は復旧出来るはずです。

XposedはICS以上で動作しますが、JBあたりが一番対応モジュールが多いかと思います。

evernoteにおすすめモジュールリストをまとめました。


設定から野良apkをインストール出来るようにしといてください。

Xposed Installer

以上のURLからダウンロードし、インストールをします。
フレームワークをタップ、インストール/更新をタップして、SU表示が出ますので許可、再起動で完了です。

フレームワークだけでは当然何も出来ないので、モジュールを入れる必要があります。

おすすめのものの一例を紹介します。
百聞は一見に如かず、実際に使ってみたら機能が良くわかると思います。

Advanced Power Menu
電源メニューをカスタム出来ます。
かなり便利です。

Advanced PowerMenu+
こっちの方がいいかも?

GX Mod Extender
 (4.1のXPERIA向けです。4.2でも動きますが、ほとんど動きません。)
ステータスバー、電源メニュー関連、スクロールキャッシュ無効、その他色々カスタマイズが出来ます。
電源メニューにおいてはAdvanced Power Menuよりも良いと思います。

Gravity Box
これ1つでだいたいのモジュールはいらなくなります。カスタムロムもいらなくなるくらい豊富な機能が備わっています。
電源メニューで、画面を録画出来るように出来たり、音楽再生時のボリュームキーの動作について設定出来るのは特筆する点だと思いました。
機能の重複があると電池消費が激しいそうです。
KitKat版は少しメニューが少ないです。

Greenify
アプリを冬眠させます。凍結じゃないのがポイントです。
Donate版は100円くらいです。
システムアプリも冬眠させられます。

JBMod
(XPERIA向け)
画面の最低輝度を変更、通話録音ON/OF等を設定出来ます。
SO-03Dのカスタムで有名な@hagurekamome氏作です。
最低輝度変更の時にはお世話になりました。
最低輝度を0にすると死にますので注意ですねw

Notification Mod
パスをかけたロック画面で通知センターを表示させる事が出来ます。

ReGXM Ex
(XPERIA向け)
GX Mod Extenderの後継
機能が少し寂しいです。

RootCloak
rootを取っていると起動しないアプリを起動させる事が出来ます。対応していないものもありますが。
パズドラは無理です。

Semc Camera Sound Patcher
(XPERIA向け)
カメラ音のON/OFF表示をする
GX/SXスレの154氏作です。感謝ですね。

Settings Patcher for Xperia
(XPERIA向け)
モバイルデータ通信をON、テザリングONにする時のポップアップを消す事が出来ます。

Sense 5 Toolbox
(HTC向け)
英語でよくわかりませんが、通知センターに輝度調整スライダーを追加出来たり、アイコンの画像を差し替えたり出来ます。

Sense 6 Toolbox
上記と同じです!

WedyMod-res
MVNOテザリング可能化、セルスタンバイ、3G固定等、便利な機能がたくさんあります。

Tethering Option Patcher for Xperia
(XPERIA向け)
SO-01F/SO-02FでテザリングのAPN固定を解除出来ます。
GX/SXスレの154氏作です。感謝ですね。

XBlast Tools
Gravity Box同様、多様なカスタマイズが可能ですが、僕はこっちを使っています。

XVolume30
音量を30段階に出来ます。

Xperia MultiMiniapps
(XPERIA向け)
SmallAppを多重起動出来ます。
地味に便利です。
4.1、4.2のSmallAppが多重起動出来ない機種で使いましょう。
SO-02E/SOL22では助かりました。

Xperia Small Tweaks
(XPERIA向け)
Xperiaの隠された機能を表示するそうです。
GX/SXスレの154氏作です。感謝ですね。

Xperia V Mods
(XPERIA向け)
(@WedyDQ10さんが日本語版を公開しています。感謝しながら使いましょう。)
音量キーで電源ON、イヤホン無しでのFMラジオの視聴を可能にしたり出来ます。

docom MVNO Dataonly-SIM Patcher
MVNOSIMでのセルスタンバイ問題を解決します。

matsumod
(Galaxy向け)
MVNOテザリングを可能にしたり、カメラ音を無効にしたり出来ます。

XUtilities
GravityBox、Xblastに並ぶ機能の豊富さを誇るモジュールです。

Flying Android
Flying!Flying!

WiFiKeyView
設定からWi-Fiのパスワードが確認出来ます。(未確認)

GEM Xperia Xposed
Xperiaのロック画面をAOSP風に出来ます。
キャリア表示も編集出来ました。

Master Key multi-fix
OSのバグを修正出来ます。

Fix Sony 4.3 Bugs
4..3なXperiaのバグを修正出来る??

NyanNyanGuard
AdAway等を使わずに広告を無表示に出来ます。

僕が使っているのは
Advanced Power Menu
Gravity Box
Greenify
XBlast Tools
XVolme30
XUtilities
Master Key multi-fix
です。

他にも便利なモジュールはたくさんあるので探してみましょう。
モジュールを組み合わせると700倍便利になります。
以下はその一例
XPERIA AOSP化計画

追記:XPERIA以外にも使えるモジュールを追加しました。

2014年6月8日日曜日

auWALLETが届いた! ~レビュー~

グッバイお財布!
auWALLETが5日程前に届いたので記事にしてみようと思いました。

封をきると色々入ってます。

手前の紙にカードがくっついてます。
取りましょう。

写真では塗りつぶしているため、番号は見えないようにしていますが、番号は印刷でエンボス加工ではないのが少し残念です。

かなりお得なキャンペーンをやっているので紹介します。
auからそのまま引用しました。

<特典1>
デビューキャンペーン:2014年5月・6月にカードの申し込みをした人の中から各月5000名ずつ抽選し、当選した人へ4万円プレゼント

 

<特典2>
2014年5月8日~6月30日の間にカード申し込みした人全員へ1000円プレゼント

 

<特典3>
チャージキャンペーン:2014年5月21日~6月30日の期間で初めてカードにチャージした人にチャージした金額の10%増額

 

<特典4>
じぶん銀行 プレミアムチャージキャンペーン:2014年5月21日~12月31日の間にじぶん銀行口座から5000円以上カードにチャージしたら金額の5%増額

 

<特典5>
ウェルカムガチャ:2014年6月2日~12月31日にauショップ店頭でカードをかざすと抽選で最大3000ポイントプレゼント

 

<特典6>
セブンイレブン×auWALLETキャンペーン:2014年6月に全国のセブンイレブンでカードを使って買い物すると200円ごとに10ポイント貯まる

 

<特典7>
auスマートパス会員ボーナスポイント:スマートパス会員がカードを毎月10000円以上利用するとボーナスとして毎月100ポイントプレゼント

じぶん銀行も無料で開設出来るので作った方がお得な感じがします。

auWALLETを実際に使ってみました。
Amazonとヤフオクで使えました。クレカと変わらず使えます。
僕はいままでVプリカを使ってきましたが、明らかにこっちの方がお得でしょう。入金も細かい額から出来ますし。
Vプリカ購入手数料を払うよりもハンバーガーを買った方が有意義でしょう。
全Vプリカユーザーにau回線を持たせてauWALLETを使わせたいレベルです(笑)

2014年5月23日金曜日

必携モバイル周辺機器

僕が休日に持ちあるているモバイル周辺機器を紹介します。

伸縮性microUSBケーブル
よく100均等で販売されています。
伸縮性なので携帯性抜群で持ち歩きに便利です。

伸縮性Lightningケーブル
Amazonで200円以下で販売されています。
持ち歩きには便利なのですが、値段のせいもあって品質に難有りな事がありますが、その時は出品者に連絡すると新しいものが送られてきます。

Anker Astro M3
この大きさで13000MAhと容量が大きいのが魅力的。
僕はよく出先でこいつに上記2つのケーブルを繋いでiPhone5とAndroid機を充電しています。
必要無いかもしれませんがおまけ程度にライト機能もついてます。
Ankerだから保証もバッチリしてくれます👍

PSVita用のケース
実際にPSVitaを持っているわけではありませんが、YAMADA電機で100円で投げ売りされていたので買いました。
衝撃にも強く、以外と端末を収納するのに適していて得した気分です。

ポーチ

100均で販売されてます。
端末をこの中に入れていると本体がトゥルトゥルになります。

それらをぶち込んでいるバッグ

カインズホームにて販売されていました。
まるで端末とその周辺機器を入れろと言わんばかりな感じのバッグでしたので衝動買い。
休日はほとんどこのバッグを使っています。
コンパクトなのに以外と入るんですよ、これ。
Z Ultra、isai、HTC J One×2、iPhone5、Anker Astro M3が余裕で入るのを確認しました。

MDR-XB30EX
安いのに音質が良くて全然安っぽくないのでかなり気に入ってます。


その他
・OTGケーブル
・microSDXC 64GB

2014年5月10日土曜日

パーティションバックアップの方法覚書

CWM/TWRPでバックアップ出来ない領域のバックアップ方法を紹介します。
CDMA機では結構重要だとか聞いた事があります。
一応自己責任で。

AndroidSDK、Java SEをインストール、パスが通っている事を前提とします。
調べればたくさん出てくると思うので割愛します。

コマンドプロンプトから
(コマンドプロンプトはWinキーとRを同時に押して出てきたものにcmd.exeと入力して実行すると出てきます。)

adb shell
su 
dd if=/dev/block/mmcblk0p01of=/sdcard/mmcblk0p01

※suの時に端末側で許可してあげましょう。

数字は01〜機種による(例えばL-01F/LGL22は38まで)

確かこれで出来たと思います。コマンドとか良くわからんので出来なかったらすいません。

やり方はうろ覚えなので後でやり方確認します。今は時間無いので。

SD直下か内部ストレージ直下にバックアップファイルがあると思うのでPCにコピーしましょう。

もしかしたら隠しファイルになってるかもしれません。

バックアップしたものを焼く時は、

adb shell
su 
dd if=/sdcard/mmcblk0p01of=/dev/block/mmcblk0p01

ってやると焼けるかもしれません。
(確認してません。)

2014年5月1日木曜日

XPERIA Z Ultra SOL24にKitKatを食べさせてみた


興味本位でC6833のftfを焼いてみました。

ビルド番号は14.3.A.0.681です。

KitKatだからもしかしたらと期待していたのですが、ARTランタイム設定欄はありませんでした。

JBとの違い
ロック画面のテーマが変わり、タッチした時の挙動が少し違います。
僕的にはJBの時の方が好みです。
タッチしていると中央のやつがうねうねしながら色が変わっていきます。

ホーム画面。JBとあまり変わりませんね。

ここでもタッチしてると中央のやつがうねうねしながら色が変わっていきます。

通知センターでは通知とクイック設定ツールが別になりました。

イースターエッグを表示させてみると噂通り意味不明な 1 が。

その他
使ってるとすごく熱くなります。
電池の消耗が激しいです。
SIMロックを解除してないからかもしれませんが、電波を掴みません。

結論
や・め・と・き・ま・しょ・う

2014年4月27日日曜日

GL09P/203ZのSIMをGL10P/301HWに。

かなり前の事ですが301HWをヤフーオークションで買いました。


~経緯~
迂闊にも楽天スーパーWi-Fiを契約してしまい、GL04P、GL06Pならともかく、GL09Pをレビューも調べずに選んでしまい、使ってみたらかなりの糞仕様で後悔する事に。
諦めて使っていたらGL10P/301HWならSIMを差し替えて使えるという情報があったから早速購入。

~感想~
使ってみたら雲泥の差でした。
GL09Pでは4Gで電波バーMAXでも速度がこれっぽっちしか出ませんでした。

301HWにSIMをさして使ってみると...
すいません、Ooklaの方が使いやすかったので変えてしまいました。
統一してちゃんと比べたいのですが現在速度規制に掛かっているものでして...

ここからは追記:
GL09P

301HW

Ooklaでも測ってみた
GL09P

301HW

場所はもちろん同じ場所で測りましたが予想外の結果です。
ですがGL09Pは二度と使いません!
ハンドオーバーも遅い事ですし。
:追記ここまで


エリアによりますが、僕の場合はGL09PのSIMを301HWにさしたらかなり快適になりました。
全国のGL09P/203Zの使用者にGL10P/301HWを勧めたいレベルです。

~GL09P、301HWの比較~
GL09P/203Zはモバイルバッテリー機能、nas機能付きですが、GL10P/
301HWにはありません。
ですが、GL10P/301HWは起動が速く、コンパクトです。
バッテリーの持ちはGL09P/203Zの方が多少良いくらいです。
GL09P、301HWを同じ場所でスピードテストをしてみましたが、ソフトウェアの問題か、GL10Pの方が大幅に快適でありました。
それにGL10P/301HWはHuawei製なので電波系が強く、電波の掴みが良い(らしい)です。
GL09P/203ZはZTE製なのでソフトウェアがアレです。

~その他~
GL09PはUnlock可能ですが、GL10Pは今のところ方法が確立されていません。
エイヤーがMF98Nという機種を販売していますが、GL09Pの兄弟機、高価格という点もあり、あまりお勧め出来ません。

301HW/GL10Pは買って損は無いと思いますっ!
ではでは。

2014年4月18日金曜日

格安でおすすめな白ロム


格安で買えるおすすめ白ロムを紹介します。
紹介するだけです。買うなら自己責任でお願いします。
価格comのレビューもかなり参考になります。

MVNOを使うなら~docomo編~
アルファベット順です。
スペック順とかおすすめ順とかではありません。

Arrows X F-02E

スペックの割に安いと一時期話題になった端末です。tegra搭載ARROWSの割には発熱等が少ないそうですが、同じ値段でもっといいものが買えますので、紹介しておいてアレですが、やめときましょう(笑)

Optimus G L-01E

スペックの割に値段がかなり低いです。不具合等の話はあまり聞きません。
MVNOでの使用に適していると思います。
キャップレス防水ですがショートしたり錆びたりするという話があるのでL-05Eをおすすめします。

Optimus it L-05E

同上です。こっちを買った方がいいかも?
L-01Eと同じくキャップレス防水でモックを触った限りこっちの方がコンパクトで持ちやすいですしおすし。
ただ値段は2000~5000円程張りますが。

G2 L-01F

愛願割で格安販売されている端末。
Nexus5、isai LGL22のベースモデルG2のdocomo版なので、アプデは遅いでしょうが動作はかなり良いと思います。
LG機はLGL22が始めてなのでL-01Fでも同じかわかりませんが、液晶がかなり綺麗です。
RearKeyも特徴的なのですが、mircoSDがアダプタを介さないと使えない、防水未対応なのがネックです。

Galaxy SIII SC-06D

デュアルコアですが、MVNOを使い、出先で軽くネットと言った用途なら十分使えます。
RAMが2GBもあるのでアプリの多重展開にも耐えられそう?
ですが有機ELディスプレイで長時間同じ画面にしておくと焼き付きますので注意。

Galaxy SIIIα SC-03E
この機種もその昔愛願割で安値で売られてましたので値段暴落。
SC-06Dのパワーアップ版です。
デュアルコア→クアッドコアになりました。
ネット、ゲームもサクサク動くと思います。
SC-06Dにも言えますがGALAXYはカスタムROMも多そうなのでカスタムして遊ぶってのも有りかなと思います。
SC-06Dと同じく焼き付きます。

AQUOS PHONE sv SH-10D

バッテリー持ちが良く、価格comでもかなり良く評価されています。
あまりゲームをしない人やMVNOを使ってみたいが電池持ちが心配って人には丁度良さそうです。
友達に触らせて貰いましたが、デザインもシンプルで持ちやすさ、質感も結構良いと感じました。

AQUOS PHONE Zeta SH-06E

愛願割で安売りされて一時期20000円あたりまで大暴落していましたが、今は若干上がり気味です。
電池持ちもそこそこ良いそうですが、やはり使ったらそれ相応減るそうです。
タッチパネルの精度が悪かったり、液晶がチカチカしたりしたそうですが、今は改良されていると聞きます。
SH-10Dのスペックではダメだという人には良いのではと。

Xperia GX SO-04D

一昔前の機種ですが、国内版XPERIAの割にカスタムの幅かかなり広いという事で紹介させていただきます。
今ではCM11も出ています。かなりサクサク動くそうです。
値段も安いです。
あとアーク形状なのて手にフィットします。

Xpeia AX SO-01E

最初は不具合てんこ盛りだったそうですが、au版のSOL21を使っていて、あまり酷く無いように感じたので紹介します。
(SOL21はSO-01Eシステムで使ってました。)
こちらもアーク形状なので手にフィットして持ちやすいです。


MVNOを使うなら~au mineo&非公式Unlock可能機種編~

プラスエリアの問題があるので地方、建物内では電波を掴みにくいかもしれません。docomoで使う場合はキツイかもしれません。
ゴニョゴニョすればsnapdragon搭載機種であれば大抵はプラスエリア対応になると思いますが、詳しくは話せません。
auのMVNO、mineoではLTEのみしか使えません。


HTC J Butterfly HTL21
デザインもスペックも良いこの機種、実は結構問題があったりする。
致命的なのは防水なのにキャップが取れやすいというところ。
二つ目は液晶が割れやすいところ。
一つ目はクレードルで解決出来ます。
純正はお高いですがサードパーティ製もあると思います。『無ければ作ればいいのよ!』
液晶割れやす問題は海外版のX920eのガラスフィルムを貼ればあまり問題は無いと思います。
X920eのガラスフィルムはeBay等で売っています。
X920e Glass Film 等で検索すると良いでしょう。
SIMロック解除はS-OFF等の保証を失う危険行為をやった上で出来ます。
特定のバージョンでしかS-OFF、rootは取れないそうです。

HTC J One HTL22
HTCはやっぱりかっこいいと再度認識させられるこのデザイン。
残念ながら防水は非対応で、個体差はあるが背面の浮き沈みがあったり、暗いところで写真を撮ると、写真が紫がかったりする紫カメラ問題があります。
ちなみにこれらの不具合は、店と人によりますが交換してもらえるそうです。
SIMロック解除は、こちらもS-OFFが必要です。
SIMロック解除にもLTEが安定しなかったりと問題はあります。完全docomo運用はキツイかもしれません。
S-OFFは特定のバージョンでしか出来ません。

Motorola RAZR IS12M

防水ではなく防滴なのが残念な点です。
モックを触りましたが、かなり持ちやすく感じました。
sim-unlock.netでコードが買えます。
※mineo使用不可

Motorola Photon ISW11M

格安で入手出来て格安でUnlock出来てAPN設定したら即使用可能!
という神仕様。
ですがスペックは厳しくなってきました。
それと本体が重いそうです。
sim-unlock.netでコードが買えます。
※mineo使用不可

Optimus G LGL21

L-01Eの兄弟機です。
これをMVNO目的に買うなら絶対L-01Eの方がいいです。
sim-unlock.netでコードが買えます。

isai LGL22

L-01Fの兄弟機ですが、防水防塵、microSD対応なのが嬉しいところ。
MVNO、他社SIM運用はまだまだ厳しいそうです。
sim-unlock.netでコードが買えます。

Galaxy SIII Progre SCL21

SC-06Dの兄弟機種。
ホットモックではかなり安定した動作を見せてくれました。
HTC速報の記事の方法でunlock出来ます。

Xperia VL SOL21

当初酷評だったそうですが動作がSO-03Dより良く、アークボディで持ちやすくて僕は結構良いと思いました。が、SO-01Eの方が持ちやすさは上かなと。
MVNO、他社SIM運用には結構おまじないが必要です。
2chのrootスレを参照してください。
sim-unlock.netでコードが買えます。
SONY機はコード高いので注意です。

Xperia UL SOL22

訳あって2台購入しましたが、ベースモデルのXPERIA Zより良く動作していたと記憶しています。
Zより持ちやすいし、電池が交換出来る点は魅力的ですが、この機種をunlockしても3Gしか使えないし面倒な作業が必要なのでおすすめはしません。
sim-unlock.netでコードが買えます。
こちらもコード高いので注意。

ARROWS Z FJL22

フルスペックの最新機種が10000円前後で買えるとかこの国おかしいんじゃないの?と言いたくなるような機種です。
FJL21同様指紋センサー有り。
動作確認ではタッチパネルがiPhone並に反応良かったです。

ARROWS ef FJL21

SnapDragon搭載ARROWSなのでtegra搭載ARROWSよりは安定していると思います。
指紋センサーがARROWSの特徴です。
スリムでかっこいいです。

ARROWS A 301F

デザインはよく言えばシンプル。悪く言えばダサい。
そんな女性には絶対うけないであろうデザインとは裏腹に実はかなりの実力者。
ラウンドしててかなり持ちやすく、背面にはARROWS名物の指紋センサーが。
最新スペックで電池持ちも良く、しかもSIMロック解除まで出来ます。


SoftBank機は良く知らないのであまり紹介出来ません。

~Wi-Fi運用編~
赤ロムはWi-Fi運用なら問題無し!

上記の機種+

ARROWS A 202F

富士通曰く省電力で、FJL21、FJL22と同じく指紋センサー付き、フルスペックで更にROMが64GBも。
更に見た目良し。
価格comでは概ね良い評価を受けています。歴代のARROWSとは大違いですね。

AQOS PHONE Xx 203SH

Wi-Fiで致命的な不具合がある個体もある機種です。
音量キーがちょっと他の端末と違くて画面の下に位置していて最初は慣れないと思います。
FeelUXも慣れないかも。。。
ですがハイスペックであの値段だから買ってもいいかも...?

AQUOS PHONE Xx 303SH

省電力!
ミニサイズ!
キャップレス防水防塵!
ベゼル狭!
IGZO!
SHARP!
といったかなりイイ感じの機種なのに何故かかなり安い。
目立った不具合も聞かないのになんででしょうね。
ちなみに203SHと同じく音量キーが下にあります。
色が多いのも魅力です。
FeelUXが使いづらいのはご愛嬌。



結構紹介しましたが、パッと思いつくのはこれくらいです。
また思いついたら追記します。
あと時間が空いたら写真も追加したいと思います。

写真追加しました。
あと色々。